1.波動
2.波の性質
- 【波動2_01】重ね合わせの原理
- 【波動2_02】定常波の作図
- 【波動2_03】定常波を波の式で立式
- 【波動2_04】干渉条件
- 【波動2_05】水面波の干渉
- 【波動2_06】平面波の干渉
- 【波動2_07】ホイヘンスの原理
- 【波動2_08】反射波の作図と立式
- うなりの周期導出
- 波の式を用いたうなりの周期導出導出
- 【地学コラボ】屈折の法則を用いて地殻の厚さを測定する方法
- 【お悩み解決】屈折率の大小で固定端反射か自由端反射かが決まる理由
3.音
- 【波動3_01】音の3要素
- 【波動3_02】音の反射・屈折・回折・干渉
- 【波動3_03】うなり
- 【波動3_04】弦の振動
- 【波動3_05】次元解析
- 【波動3_06】気柱の振動
- 【波動3_07】気柱の共鳴
- 【波動3_08】音の強さ
- 【波動4_01】ドップラー効果の式
- 【波動4_02】ドップラー効果の式使い方
- 【波動4_03】反射ドップラー効果
- 【波動4_04】ななめドップラー効果
- 音の性質
- 気柱の共鳴
- 弦の共振
- 【メルデの実験】共鳴するのに振動数が一致しない理由
- ドップラー効果
- ドップラー効果(発展)
- ななめドップラー効果
4.光
- 【波動5_01】光の性質
- 【波動5_02】光速の測定
- 【波動5_03】屈折の法則・全反射
- 【波動5_04】浮き上がり現象
- 【波動5_05】光学現象
- 【波動6_01】写像公式(レンズの式)の導出
- 【波動6_02】写像公式の使い方まとめ
- 【波動6_03】凸面鏡と凹面鏡の写像公式の導出
- 【波動6_04】鏡の式(写像公式)まとめ
- 【波動7_01】光の干渉ー干渉条件について
- 【波動7_02】ヤングの実験ー基礎から応用まで
- 【波動7_03】回折格子による干渉とヤングの実験の違い
- 【波動7_04】薄膜干渉ー反射光がある場合の光の干渉
- 【波動7_05】薄膜ななめ干渉ー光路差の導入とその考え方
- 【波動7_06】ニュートンリングと練習問題
- 【波動7_07】楔型薄膜の干渉とその練習問題
- 写像公式
- 凹レンズと写像公式
- 平行光線でもない、中心も通らない光の経路作図出
- 組み合わせレンズ(前編)
- 組み合わせレンズ(後編)
- 【まとめ動画】光の干渉パーフェクトブック
- 単スリット干渉
- 複スリット回折
- フェルマーの最小原理
受験のための復習物理(やや難しめの内容)